■企業課題部門A
(AKR Food Company 株式会社、株式会社 CyCal、株式会社南九州ファミリーマート、合同会社和総)
・以下の注意事項を確認し、応募規約に同意の上、応募用紙をダウンロードしてください。
※応募用紙をダウンロードすると以下のファイルが格納されています。readme.text参照の上、メール、郵送、または応募フォームより応募してください。
(・KDAobo1.pdf・KDAobo1.docx・KDAobo2.pdf
・akr.zip・cycal.zip・famima.zip・wasou.zip・KDA2023readme.text)
・作品受付期間は2023年7月7日~2023年10月2日です。(※郵送必着、メール送信完了)
・メールで応募する場合、添付ファイルはPDFのみとします。また、ファイルサイズは合計5MB以下でお願いします。厳しい場合は郵送でお願いします。
(AKR Food Company株式会社、株式会社CyCal、株式会社南九州ファミリーマート、合同会社和総)
鹿児島市(以下「主催者」という)が主催する「かごしまデザインアワード2023(課題提供者:AKR Food Company株式会社、株式会社CyCal、株式会社南九州ファミリーマート、合同会社和総)」(以下「アワードA部門」という)へ作品応募するにあたり、必ず本規約をお読み下さい。応募者はアワードA部門へ作品応募することにより本規約に同意したものとみなします。
1 応募資格
アワードA部門の応募資格は、次のとおりとする。
(1) 個人、企業、団体、グループの別及び年齢、性別、職業、国籍は問わない。
(2) 作品が採用された場合、商品化時の制作対応が可能であること。
(3) 本アワードの趣旨を理解し、課題提供者の活動を支援する意思を有すること。
2 禁止事項
・ 応募作品は独自に創作した作品で、受付締切日(2023年10月2日)において未発表のものに限る。応募作品に第三者の著作による素材(美術・写真・フォントなど)を使用する場合は、必ず事前に応募者自身が使用許諾を得るものとし、第三者の権利を侵害する作品については、発覚した時点で選考対象外とする。また、受賞後に発覚した場合は、その時点で受賞を取り消すことがある。なお、第三者から応募作品に関して権利侵害や損害賠償等の主張がなされた場合、応募者の責任と費用負担のもとに解決することとし、主催者、課題提供者及び株式会社創企堂(以下「事務局」という)は一切の責任を負わない。また、応募作品に関して主催者、課題提供者及び事務局が被害を被った場合は、損害を賠償するものとする。
・ 法令に抵触するあらゆる行為、第三者に物理的・精神的損害を与える行為、第三者の名誉を毀損する行為、第三者の権利を侵害するあらゆる行為及び公序良俗に反するあらゆる行為を禁止する。
3 知的財産権について
・ 作品の知的財産権は応募者に帰属するものとし、これらの保護については、必要に応じ応募者で手続きを行うこととする。ただし、応募者は主催者が、広報目的で作品の展示・発表を、応募者への許可をとることなく行い、それらの行為に一切の対価を払わないことに同意するものとする。
・ 応募作品の知的財産権に関して生じた問題について、受賞の前後に関わらず主催者と事務局は一切の責任を負わない。
4 受賞作品の商品化について
・ アワードの受賞作品を商品化する権利は、課題提供者が2025年3月31日まで優先保持するものとする。
・ 作品が商品化を図るものとして採用された場合、応募者は当該作品を他者に提案又は公表することはできない。万が一、応募者が作品の採用決定以後にこれらの行為を行った場合、主催者は受賞の取り消しを行う権利を有する。なお、これらは、採用された作品が2025年3月31日までに商品化されなかった場合は、この限りではない。
5 選考方法について
選考にあたっては、「かごしまデザインアワード審査会」(審査員:ウジトモコ〔戦略デザインコンサルタント/アートディレクター〕、丸尾弘志〔日経BP 総合研究所 上席研究員〕、廻健二郎〔デジタルハリウッド株式会社 取締役COO/デジタルハリウッド大学准教授〕)を設置し、同会にて選考する。
応募作品は、アワードの選考基準に基づき、下記の手順で選考する。
・ 第1次選考:事務局で資格等審査の上、各課題提供者及び審査会にて選考
・ 第2次選考:第1次選考通過後、制作されたプロトタイプまたはブラッシュアップした企画書等をもとに、各課題提供者の意見聴取の上、審査会にて選考
・ 最終選考:第2次選考通過者に対し、2023年12月下旬に鹿児島市にて行われる最終プレゼンテーション審査(公開)を実施し、最優秀作品を決定
6 結果発表
・ 第1次選考結果は通過者のみに対して2023年10月23日までにメールにて連絡する。
・ 第1次選考通過作品については、後日、WEBおよび市内施設内にて作品を掲示する。
・ 第2次選考結果は通過者のみに対して2023年11月27日までにメールにて連絡する。上記以外の発表方法として、本アワードのサイト上で採用作品の発表を都度行う。
7 個人情報の取り扱いについて
・ 応募者の個人情報については、主催者と事務局との間で共有するが、アワードの開催及びその広報(アワード関連イベントの広報を含む)の範囲内で利用するものとし、目的以外での利用を行わない。
8 その他注意事項
・ 応募規約に規定されている応募方法、仕様に従わない作品に関しては、審査対象から除外する。
・ 審査の結果、商品化に適した作品応募がなければ、該当作品なしとする。
・ 応募者からの審査状況、結果に関する一切の問い合わせには対応しない。
・ 作品が採用された場合、当該採用作品の商品化にあたっては、その商品化の範囲、条件、商品化に関する対価の有無およびその金額、著作権に関する権利処理の内容等、一切の諸条件につき、直接応募者と課題提供会社との間で協議、決定する必要がある。主催者および事務局は、これらの協議には一切関与せず、また、これらの点について何らかの結論を保証するものではない。
・ 採用された作品の商品化に伴う販売契約及びアワードに関連する制作終了後の追加制作に関しては、応募者と課題提供者の間での直接契約とし、契約条件の交渉等に主催者及び事務局は関与しない。
・ 作品が採用された場合でも、課題提供者の技術的限界、あるいは経営的判断により、デザインの仕様変更、もしくは開発中止になる場合もある。
・ 未成年の作品が採用される場合には、親権者の同意を必要とする。
・ 本規約に記載された事項以外について取り決める必要が生じた場合、主催者の判断により決定する。応募者は、その内容に同意できなかった場合は応募および受賞を撤回できるが、主催者及び事務局は応募に要した一切の費用は負担しない。なお、選考通過後(1次、2次、最終プレゼンテーション審査ともに)の取り下げに関しては速やかに事務局へ連絡することとする。
・ 主催者及び事務局は作品受領後、応募作品の管理と輸送について万全の注意を払うが、天災、その他の不慮の事故に基づく破損・紛失については一切の責任を負わない。
・ 応募作品(企画書、デザイン案、制作物等)は返却をしない。
主催者 鹿児島市
事務局 株式会社創企堂
■企業課題部門B(鹿児島サンロイヤルホテル(鹿児島国際観光株式会社)、鹿児島市立美術館)
・以下の注意事項を確認し、応募規約に同意の上、応募用紙をダウンロードしてください。
※応募用紙をダウンロードすると以下のファイルが格納されています。readme.text参照の上、メール、郵送、または応募フォームより応募してください。
(・KDAobo1.pdf・KDAobo1.docx・KDAobo2.pdf
・sunroyal.zip・museum.zip・KDA2023readme.text)
・作品受付期間は2023年7月7日~2023年10月2日です。(※郵送必着、メール送信完了)
・メールで応募する場合、添付ファイルはPDFのみとします。また、ファイルサイズは合計5MB以下でお願いします。厳しい場合は郵送でお願いします。
(鹿児島サンロイヤルホテル、鹿児島市立美術館)
鹿児島市(以下「主催者」という)が主催する「かごしまデザインアワード2023(課題提供者:鹿児島サンロイヤルホテル、鹿児島市立美術館)」(以下「アワードB部門」という)へ作品応募するにあたり、必ず本規約をお読み下さい。応募者はアワードB部門へ作品応募することにより本規約に同意したものとみなします。
1 応募資格
アワードB部門の応募資格は、次のとおりとする。
(1) 個人、企業、団体、グループの別及び年齢、性別、職業、国籍は問わない。
(2) 作品が採用された場合、商品化時の制作対応が可能であること。
(3) 本アワードの趣旨を理解し、課題提供者の活動を支援する意思を有すること。
2 禁止事項
・ 応募作品は独自に創作した作品で、受付締切日(2023年10月2日)において未発表のものに限る。応募作品に第三者の著作による素材(美術・写真・フォントなど)を使用する場合は、必ず事前に応募者自身が使用許諾を得るものとし、第三者の権利を侵害する作品については、発覚した時点で選考対象外とする。また、受賞後に発覚した場合は、その時点で受賞を取り消すことがある。なお、第三者から応募作品に関して権利侵害や損害賠償等の主張がなされた場合、応募者の責任と費用負担のもとに解決することとし、主催者、課題提供者及び株式会社創企堂(以下「事務局」という)は一切の責任を負わない。また、応募作品に関して主催者、課題提供者及び事務局が被害を被った場合は、損害を賠償するものとする。
・ 法令に抵触するあらゆる行為、第三者に物理的・精神的損害を与える行為、第三者の名誉を毀損する行為、第三者の権利を侵害するあらゆる行為及び公序良俗に反するあらゆる行為を禁止する。
3 知的財産権について
・ 受賞者は、課題提供者が商品化を図るものとして当該作品を採用したと同時に、課題提供者に受賞作品(デザイン、説明資料、その他付属資料の一切を含む。)の著作権(著作権法第27条、28条の権利を含む一切の権利)を無償譲渡する。
・ 受賞者は、課題提供者が当該作品を使用するにあたって、著作者人格権を行使しない。
・ 受賞者は課題提供者と上記内容について、著作権移転に関する確認書を作成する。
・ 受賞作品以外の応募作品の知的財産権は応募者に帰属するものとし、これらの保護については、必要に応じ応募者で手続きを行うこととする。ただし、応募者は主催者が、広報目的で作品の展示・発表を、応募者への許可をとることなく行い、それらの行為に一切の対価を払わないことに同意するものとする。
・ 応募作品の知的財産権に関して生じた問題について、受賞の前後に関わらず主催者と事務局は一切の責任を負わない。
4 受賞作品の商品化について
・ アワードの受賞作品を商品化する権利は、課題提供者が2025年3月31日まで優先保持するものとする。
・ 作品が商品化を図るものとして採用された場合、応募者は当該作品を他者に提案又は公表することはできない。万が一、応募者が作品の採用決定以後にこれらの行為を行った場合、主催者は受賞の取り消しを行う権利を有する。なお、これらは、採用された作品が2025年3月31日までに商品化されなかった場合は、この限りではない。
5 選考方法について
選考にあたっては、「かごしまデザインアワード審査会」(審査員:ウジトモコ〔戦略デザインコンサルタント/アートディレクター〕、丸尾弘志〔日経BP 総合研究所 上席研究員〕、廻健二郎〔デジタルハリウッド株式会社 取締役COO/デジタルハリウッド大学准教授〕)を設置し、同会にて選考する。
応募作品は、アワードの選考基準に基づき、下記の手順で選考する。
・ 第1次選考:事務局で資格等審査の上、各課題提供者及び審査会にて選考
・ 第2次選考:第1次選考通過後、制作されたプロトタイプまたはブラッシュアップした企画書等をもとに、各課題提供者の意見聴取の上、審査会にて選考
・ 最終選考:第2次選考通過者に対し、2023年12月下旬に鹿児島市にて行われる最終プレゼンテーション審査(公開)を実施し、最優秀作品を決定
6 結果発表
・ 第1次選考結果は通過者のみに対して2023年10月23日までにメールにて連絡する。
・ 第1次選考通過作品については、後日、WEBおよび市内施設内にて作品を掲示する。
・ 第2次選考結果は通過者のみに対して2023年11月27日までにメールにて連絡する。上記以外の発表方法として、本アワードのサイト上で採用作品の発表を都度行う。
7 個人情報の取り扱いについて
・ 応募者の個人情報については、主催者と事務局との間で共有するが、アワードの開催及びその広報(アワード関連イベントの広報を含む)の範囲内で利用するものとし、目的以外での利用を行わない。
8 その他注意事項
・ 応募規約に規定されている応募方法、仕様に従わない作品に関しては、審査対象から除外する。
・ 審査の結果、商品化に適した作品応募がなければ、該当作品なしとする。
・ 応募者からの審査状況、結果に関する一切の問い合わせには対応しない。
・ 作品が採用された場合、当該採用作品の商品化にあたっては、その商品化の範囲、条件、商品化に関する対価の有無およびその金額、著作権に関する権利処理の内容等、一切の諸条件につき、直接応募者と課題提供会社との間で協議、決定する必要がある。主催者および事務局は、これらの協議には一切関与せず、また、これらの点について何らかの結論を保証するものではない。
・ 採用された作品の商品化に伴う販売契約及びアワードに関連する制作終了後の追加制作に関しては、応募者と課題提供者の間での直接契約とし、契約条件の交渉等に主催者及び事務局は関与しない。
・ 作品が採用された場合でも、課題提供者の技術的限界、あるいは経営的判断により、デザインの仕様変更、もしくは開発中止になる場合もある。
・ 未成年の作品が採用される場合には、親権者の同意を必要とする。
・ 本規約に記載された事項以外について取り決める必要が生じた場合、主催者の判断により決定する。応募者は、その内容に同意できなかった場合は応募および受賞を撤回できるが、主催者及び事務局は応募に要した一切の費用は負担しない。なお、選考通過後(1次、2次、最終プレゼンテーション審査ともに)の取り下げに関しては速やかに事務局へ連絡することとする。
・ 主催者及び事務局は作品受領後、応募作品の管理と輸送について万全の注意を払うが、天災、その他の不慮の事故に基づく破損・紛失については一切の責任を負わない。
・ 応募作品(企画書、デザイン案、制作物等)は返却をしない。
主催者 鹿児島市
事務局 株式会社創企堂
■ 応募方法
※以下より選択
◯ 応募用紙に必要事項を記入し、応募用紙とデザイン案等をメールに添付して応募する。
送付先メールアドレス:
◯ 応募用紙に必要事項を記入し、応募用紙とデザイン案等を同封し郵送にて応募する。※必着
◯ 下記応募フォームより応募する。
作品提出・お問い合わせ先
かごしまデザインアワード2023事務局
株式会社創企堂 〒892-0831 鹿児島県鹿児島市船津町1-11
TEL:099-239-0253 FAX:099-239-0254 MAIL: