ARCHIVES
2017年度受賞作品

2017年度 最優秀賞

課題企業名
株式会社 立石食品(揚立屋)
受賞者
森山 陽介さん(福岡県)
作品名
「さつまるせんべい」
審査員コメント
さつま揚げ専門店である「揚立屋」のイメージを崩すことなく、シンプルで味わい深く、またクオリティの高いグラフィック表現を提供して高評価を得ました。ネーミングも覚えやすく親しみやすい。表現は洗練されていますが冷たさを感じません。贈答品としての華やかさ、地産地消食品としての鹿児島らしさも文句のない優秀作品です。新機軸の菓子商品以外の使用にも可能性を感じます。

企業賞

課題企業名
小正醸造株式会社
受賞者
大野 哲さん(京都府)
作品名
「黒酢のお酒」
審査員コメント
小正醸造様の課題には、様々なアイデアに富む作品がたくさん集まりました。その中で「わかりやすい」「適度な存在感がある」「親しみやすい」「少し大胆で新しさと優しさを感じる」という作者のデザイン意図をバランス良く表現したパッケージになっており、今回のターゲットである若年層女性にも受け入れられ易いデザインになっています。特にグラフィックで表現している黒酢と焼酎が壺の中で醸造されているような様は、アイキャッチとしても素晴らしく、商品の特性を想起し易い表現になっています。

企業賞

課題企業名
有限会社 永久屋(とわや)
受賞者
岡本 花菜さん(東京都)
作品名
「やさしい焼かりんとう」
審査員コメント
「サトウキビの一本道」を表現したデザインは、店頭に並べてディスプレイすると「どこまでも続くサトウキビ畑」を表現しており、黒糖の産地である喜界島にフォーカスして、ナチュラルで素朴な世界観を体現しています。課題企業が訴求する自然素材に敏感な女性層にも支持されるのではないでしょうか。

企業賞

課題企業名
株式会社 風月堂
受賞者
内屋敷 萌加さん(鹿児島市)
作品名
「薩摩米子」
審査員コメント
「さつまどりサブレ」は老舗であり、鹿児島の銘店でもある風月堂の看板商品。現在のパッケージデザインやネーミングも味わい深くデザイン性も優れているため、リデザインについては難易度の高い課題といえます。受賞作品は「薩摩切子」という鹿児島に古く伝わる伝統工芸品のデザインから着想を得て、近年にその価値を見直されている米粉の存在感を商品ペットネームに添えることでモダンでありながらバランス感覚の良い提案が評価されました。

パブリックデザインコンペ大賞

課題企業名
グリーンファーム(鹿児島市観光農業公園)
受賞者
ミドリさん(鹿児島市内専門学校在学)
作品名
「ファムじい」

奨励賞

受賞者
小猿 啓太さん(東京都)
作品名
「KUROZU NO OSAKE」

奨励賞

受賞者
三浦 凪沙さん /  猪股 万莉子さん(東京都)
作品名
「kurozu no osake」

学生部門 学生大賞

受賞者
鹿児島県立短期大学
東山崎 芹奈さん
作品名
「ダンボールずきん」

優秀賞

受賞者
鹿児島情報高等学校
玉利 瑛梨佳さん
作品名
「吸水性ハンガー「ダンガー」」

受賞者
松陽高等学校
松陽CG チーム
福井清楓さん、田中美玲さん、徳重麻友さん、丸山優芽さん、宮脇未羽さん、飯牟禮瑠那さん、塚原龍輝さん、末吉遥さん、松崎和香奈さん
作品名
「ダンボールで楽しくお絵描き」

     

主催:鹿児島市 特別協賛:株式会社山形屋 城山観光株式会社
後援:特定非営利活動法人鹿児島デザイン協会、公益社団法人鹿児島県特産品協会、公益財団法人かごしま産業支援センター(鹿児島県よろず支援拠点)、公益社団法人鹿児島県工業倶楽部、鹿児島県中小企業団体中央会、一般社団法人鹿児島県発明協会、鹿児島商工会議所、かごしま市商工会、NHK鹿児島放送局、KTS鹿児島テレビ、MBC南日本放送、KYT鹿児島読売テレビ、KKB鹿児島放送、南日本新聞社、μFMエフエム鹿児島、鹿児島シティエフエム、特定非営利活動法人メイド・イン・ジャパン・プロジェクト
協力:デジタルハリウッド、KCS鹿児島情報専門学校、赤塚学園美容・デザイン専門学校、鹿児島キャリアデザイン専門学校、KBCC鹿児島情報ビジネス公務員専門学校、鹿児島大学、鹿児島女子短期大学、鹿児島国際大学、鹿児島純心女子短期大学、鹿児島県立短期大学、志學館大学

かごしまデザインアワード2023事務局
株式会社創企堂 〒892-0831 鹿児島県鹿児島市船津町1-11 
TEL:099-239-0253 FAX:099-239-0254 MAIL:
※かごしまデザインアワード2023は「鹿児島市クリエイティブ産業創出支援事業」として鹿児島市から委託を受けた株式会社創企堂が運営しています。

Scroll