かごしまデザインアワードとは
▶︎ about "KAGOSHIMA DESIGN AWARD 2019"
鹿児島市では、デザイン等のクリエイティブ産業の育成支援と集積促進、デザインやコンテンツ業など知識集約型産業の振興を図るため、「クリエイティブかごしまプロジェクト」を進めております。
「クリエイティブかごしまプロジェクト」では、企業の経営者および商品開発担当者等を対象にしたセミナーを開催するとともに、事業者のデザイン課題に対し全国のデザイナーから作品を募集する「かごしまデザインアワード2019」を引き続き開催いたします。鹿児島の特産品をはじめとする有望な資源をより輝かせるためのすばらしいデザイン案を全国の皆様よりお待ちしております。
▶︎ concept “KAGOSHIMA DESIGN AWARD2019”
「かごしまデザインアワード2019」は、鹿児島地域の特産品をはじめとする商品や企業、観光地などにデザインを結びつけ、販売促進及びデザイナーの育成を図ることを目的としています。鹿児島市内はもとより、全国の優秀なデザイナーから既存商品のデザインリニューアルや企業課題に基づいたデザインを募集し、選ばれたデザイナーと各企業とが知恵を出し合うことで大都市圏や海外マーケット等に向けた商品を創造します。
▶︎ thema "KAGOSHIMA DESIGN AWARD2019"
「鹿児島をリデザインする。」
▶︎ summary “KAGOSHIMA DESIGN AWARD2019”
- 賞 金
- 最優秀賞50万円/各企業賞10万円
※最優秀賞には鹿児島の特産品[(株)山形屋提供]及び
城山ホテル鹿児島宿泊券[城山観光(株)提供]の副賞あり
※学生賞を鹿児島市内の学生から選定[㈱山形屋より提供]
(学生賞は、鹿児島市内の学校に在籍もしくは鹿児島市内に居住し、市外の学校に在籍する個人又はグループの作品から選定します。なお、学校とは高等学校、 専門学校、高等専門学校、短期大学、大学、大学院とします。) - 募集内容
- 課題テーマに沿ったデザイン企画
- 提 出 物
- 応募用紙、デザイン企画書、デザイン案他
※第1次選考通過者はプロトタイプの制作または企画書等のブラッシュアップ。 - 応募方法
- 応募用紙をダウンロードし必要事項を記入の上、企画書等を添えてメールもしくは郵送、または応募フォームにて応募ください。
※必ず応募規約を確認、了承のうえ応募ください。
- 選考方法
- 「かごしまデザインアワード審査会」を設置し、同会にて選考します。
[デザインアワード審査員:ウジトモコ氏(戦略デザインコンサルタント/アートディレクター)、丸尾弘志氏(日経BP総研 上席研究員 / デザイン・イノベーション センター長)、廻健二郎氏(デジタルハリウッド株式会社取締役COO)※五十音順] - 結果発表
- ・第1次選考結果は通過者のみに対して2019年10月23日までにメールにて連絡します。
・第1次選考通過作品については、後日webページおよび市内施設にて作品を掲示し、一般投票を行います。
・第2次選考結果は通過者のみに対して2019年11月26日までにメールにて連絡します。
・上記以外の発表方法として、各選考の通過作品はwebページにて公開します。
【応募資格】
- 1) 個人、企業、団体、グループの別及び年齢、性別、職業、国籍は問わない。
- 2) 作品が採用された場合、商品化時の制作対応が可能であること。
- 3) 本アワードの趣旨を理解し、課題提供企業の企業活動を支援する意思を有すること。
※未成年者の作品が採用される場合には親権者の同意を必要とします。
選考基準
▶︎ point “KAGOSHIMA DESIGN AWARD2019
- ・第2次選考を通過した作品は鹿児島市にて最終プレゼンテーション審査(公開)を行います。
- ・審査会が選定したデザインに対して各企業は商品化を目指します。
- ・受賞作品を商品化する権利は、課題提供企業が2021年3月31日まで優先保持します。
※課題提供企業の技術的限界、あるいは経営判断により、デザインの仕様変更、もしくは開発中止になる場合もあります。
スケジュール
▶︎ schedule “KAGOSHIMA DESIGN AWARD 2019
- 7月1日
- 作品募集開始
- 9月30日
- 募集〆切(必着)、第1次審査開始
- 10月23日
- 第1次選考通過者発表、制作物受付開始
- 11月中旬
- 第2次審査
- 11月26日
- 第2次選考通過者発表
- 12月下旬
- 第2次選考通過者による最終プレゼンテーション審査(公開)、最優秀賞の決定、表彰式
審 査 員

戦略デザインコンサルタント
アートディレクター
ウジトモコ 氏

日経BP総研 上席研究員
デザイン・イノベーション センター長
丸尾弘志 氏

デジタルハリウッド株式会社取締役COO
デジタルハリウッド大学准教授
廻健二郎 氏
作品提出・お問い合わせ先
かごしまデザインアワード2019事務局
株式会社 創企堂 〒892-0831 鹿児島県鹿児島市船津町1-11
TEL:099-239-0253 FAX:099-239-0254 MAIL:info@kagoshima-design.jp
課題テーマ
大瀬商店オリジナルの大島紬製品のトータルブランドデザイン
有限会社大瀬商店
織元直売の大島紬の反物販売だけではなく、大島紬を使ってバッグ、帽子、財布等、大島紬を使ったオリジナル雑貨を販売している。それら大瀬商店が販売する大島紬製品のトータルブランドデザインを募集します。
女性をターゲットにした焼酎のラベルデザイン
相良酒造株式会社
1730年(享保15年)創業の相良酒造株式会社。鹿児島市内で家業として営む唯一の造り酒屋である。今回の課題は、今年新たに製造する紫芋を使用した焼酎のラベルデザイン。ターゲットを今まであまり焼酎を手に取ったことがない女性とし、現在の昔ながらの焼酎を好むターゲット層とは異なる新たな層に訴求できる商品としてのデザインを募集します。
「桜島ミュージアム」のロゴマークのデザイン
NPO法人桜島ミュージアム
桜島をまるごと博物館と考え、楽しみながら学べる観光地づくりに取り組む桜島ミュージアム。桜島ビジターセンターの運営、体験ツアー、桜島つばき油の販売、まちづくり活動、ジオパーク、カフェなど、様々な事業を通して地域の活性化を目指し、更なる事業の拡大を目指している。桜島ミュージアムの事業内容、目指すビジョンを表現したロゴデザインを募集します。
「乳酸菌ソフトアメ」のパッケージデザイン
セイカ食品株式会社
「ボンタンアメ」で有名なセイカ食品株式会社。「ボンタンアメ」だけではなく、「アイスクリーム」や「兵六餅」など様々な商品を発売している。今回は、当社独自のソフト食感の飴菓子「乳酸菌ソフトアメ」のデザインリニューアルを募集します。
「地球畑」のブランドトータルデザイン
かごしま有機生産組合(地球畑)
鹿児島市内に3店舗のオーガニック専門店「地球畑」及びオーガニックレストラン「地球畑カフェ草原をわたる船」を展開する「かごしま有機生産組合」。今年28周年を迎える地球畑では、有機農家が持ち込んだ農産物や加工品を販売し、オーガニック&エコロジーなライフスタイルを発信している。組合生産者の農作物を使い製造している加工品シリーズ「地球畑Original」は大手スーパーマーケット、百貨店、輸出商品としてこれから広く販売を展開していく。それらを中心とした「地球畑」のブランドトータルデザインを募集します。
燃料電池自動車(FCV)の車体ペイントデザイン
鹿児島市再生可能エネルギー推進課
鹿児島市で再生可能エネルギーの推進や、環境対応車の推進に力を入れている鹿児島市再生可能エネルギー推進課。鹿児島市に2020年導入予定の燃料電池自動車(FCV)の車体に、燃料電池自動車を普及させるPR用の車体ペイントデザインの募集をします。