かごしまデザインアワードとは
鹿児島市では、事業者のデザイン面の事業革新を促進するとともに、デザイン産業の振興を図るため、商品・サービスのデザイン性を高め、その魅力を消費者にどのように伝えるかを、企業とデザイナーがともに考えるためのオープンな<場>として、「かごしまデザインキャンプ」を開催しております。
「かごしまデザインキャンプ2015」では、新たに企業の経営者および商品開発担当者等を対象にしたセミナーを開催するとともに、事業者のデザイン課題に対し全国のデザイナーから作品を募集する「かごしまデザインアワード2015」を引き続き開催いたします。鹿児島の特産品をはじめとする有望な資源をより輝かせるためのすばらしいデザイン案を全国の皆様よりお待ちしております。
アワードの趣旨
「かごしまデザインアワード2015」は、鹿児島地域の特産品をはじめとする商品や企業、観光地などにデザインを結びつけることにより、販売推進及びデザイナーの育成を図ることを目的としたプロジェクトです。鹿児島市内はもとより、全国の優秀なデザイナーから既存商品のデザインリニューアルや新商品のデザイン等、企業課題に基づいたデザインを募集し、選ばれたデザイナーと各企業とが知恵を出し合うことで大都市圏や海外マーケット等に向けた商品を創造します。
アワードの概要
賞 金 | 賞金総額100万円/最優秀賞50万円 ※最優秀賞は企業課題部門より選出されます。 |
---|---|
副 賞 | 鹿児島↔羽田 往復航空券(※特別協賛 ソラシド エア) |
募集内容 | 課題テーマに沿ったデザイン企画 |
提 出 物 | 応募用紙、デザイン企画書、デザイン案他 ※第1次選考通過者はプロトタイプの制作または企画書等のブラッシュアップ。 |
応募方法 | 応募用紙をダウンロードし必要事項を記入の上、企画書等を添えてメールもしくは郵送にて応募 ※必ず応募規約を確認、了承の上応募ください。 |
結果発表 | 「かごしまデザインアワード審査会」を設置し、同会にて選考します。[審査員:赤瀬浩成氏(メイド・イン・ジャパン・プロジェクト株式会社 代表取締役)、ウジトモコ氏(ウジパブリシティー代表取締役)、杉山知之氏(デジタルハリウッド大学学長、工学博士)、丸尾弘志氏(日経デザイン編集長))※五十音順] ●第1次選考結果は通過者のみに対して2015年11月20日までにメールにて連絡します。 ●第1次選考通過作品については、後日、webページおよび鹿児島市内施設内にて作品を掲示し、一般投票を行います。 ●第2次選考結果は通過者のみに対して2015年12月22日までにメールにて連絡します。 ●上記以外の発表方法として、各選考の通過作品は、webページにて公開します。 ●第2次選考を通過した作品は鹿児島市にて最終プレゼンテーション審査(公開)を行います。 ●審査会が選定したデザインに対して各企業は商品化を目指します。 ●受賞作品を商品化する権利は課題提供企業が2017年3月31日まで優先保持します。 ※課題提供企業の技術的限界、あるいは経営判断により、デザインの使用変更、もしくは開発中止になる場合もあります。 |
応募資格 |
●個人、企業、団体、グループの別及び年齢、性別、職業、国籍は問わない。 ●作品が採用された場合、商品化時の制作対応が可能であること。 ●本アワードの趣旨を理解し、課題提供企業を支援する意志を有すること。 ※未成年者の作品が採用される場合には親権者の同意を必要とします。 |
アワードの選考方法
「かごしまデザインアワード審査会」を設置し、同会にて選考します。[審査員:赤瀬浩成氏(メイド・イン・ジャパン・プロジェクト株式会社 代表取締役)、ウジトモコ氏(ウジパブリシティー代表取締役)、杉山知之氏(デジタルハリウッド大学学長、工学博士)、丸尾弘志氏(日経デザイン編集長)※五十音順]
提出物
応募用紙、デザイン企画書、デザイン案他
※第1次選考通過者はプロトタイプの制作または企画書等のブラッシュアップ
応募方法
応募用紙をダウンロードし必要事項を記入の上、企画書等を添えてメールもしくは郵送にて応募してください。
※必ず応募規約を確認、了承の上ご応募下さい。
作品提出・お問い合わせ先
かごしまデザインアワード2015事務局 株式会社 創企堂 〒892-0831 鹿児島県鹿児島市船津町1-11TEL:099-239-0253 FAX:099-239-0254
MAIL:
アワードのスケジュール
7月1日(水) | 作品募集開始 |
---|---|
10月31日(土) | 募集〆切(必着)、第1次審査開始 |
11月20日(金) | 第1次選考通過者発表、制作物受付開始 |
12月中旬 | 第2次審査 |
12月22日(火) | 第2次選考通過者発表 |
1月下旬 | 第2次選考通過者による最終プレゼンテーション審査(公開)、最優秀賞の決定、表彰式 |