かごしまデザインアワードとは
▶︎ concept “KAGOSHIMA DESIGN AWARD2022”
「かごしまデザインアワード2022」は、鹿児島地域の特産品をはじめとする商品や企業、観光地などにデザインを結びつけることにより、販売促進及びデザイナーの育成を図ることを目的としたプロジェクトです。鹿児島市内はもとより、全国の優秀なデザイナーから既存商品のデザインリニューアルや新商品のデザイン等、企業課題に基づいたデザインを募集し、選ばれたデザイナーと各企業とが知恵を出し合うことで大都市圏や海外マーケット等に向けた商品を創造します。
▶︎ thema "KAGOSHIMA DESIGN AWARD2022"
「鹿児島をリデザインする。」
▶︎ summary “KAGOSHIMA DESIGN AWARD2022”
- 賞 金
- 最優秀賞50万円/各企業賞10万円
※最優秀賞には副賞あり[(株)山形屋及びセンテラス天文館より提供]
※学生賞を鹿児島市内の学生から選定[(株)山形屋より提供]
(学生賞は、鹿児島市内の学校に在籍もしくは鹿児島市内に居住し、市外の学校に在籍する個人又はグループの作品から選定します。なお、学校とは高等学校、 専門学校、高等専門学校、短期大学、大学、大学院とします。) - 募集内容
- 課題テーマに沿ったデザイン企画
- 提 出 物
- 応募用紙、デザイン企画書、デザイン案他
※第1次選考通過者はプロトタイプの制作または企画書等のブラッシュアップ - 応募方法
- 応募用紙をwebページよりダウンロードし、必要事項を記入の上、企画書等を添えてメールもしくは郵送にて応募(応募フォームも利用可)
※必ず応募規約を確認、了承の上応募ください。
- 選考方法
- 「かごしまデザインアワード審査会」を設置し、同会にて選考します。
[デザインアワード審査員:ウジトモコ氏(戦略デザインコンサルタント/アートディレクター)、丸尾弘志氏(日経BP 総合研究所 上席研究員)、廻健二郎氏(デジタルハリウッド株式会社取締役COO/デジタルハリウッド大学准教授)※五十音順] - 結果発表
- ・第1次選考結果は通過者のみに対して2022年10月21日までにメールにて連絡します。
・第1次選考通過作品については、後日webページおよび市内施設にて作品を掲示し、一般投票を行います。
・第2次選考結果は通過者のみに対して2022年11月25日までにメールにて連絡します。
・上記以外の発表方法として、各選考の通過作品はwebページにて公開します。
【応募資格】
- 1) 個人、企業、団体、グループの別及び年齢、性別、職業、国籍は問わない。
- 2) 作品が採用された場合、商品化時の制作対応が可能であること。
- 3) 本アワードの趣旨を理解し、課題提供企業の企業活動を支援する意思を有すること。
※未成年者の作品が採用される場合には親権者の同意を必要とします。
留意事項
▶︎ point “KAGOSHIMA DESIGN AWARD2022
- ・第2次選考を通過した作品は鹿児島市にて最終プレゼンテーション審査(公開)を行います。
- ・審査会が選定したデザインに対して課題提供者は商品化を目指します。
- ・受賞作品を商品化する権利は、課題提供者が2024年3月31日まで優先保持します。
※課題提供者の技術的限界、あるいは経営判断により、デザインの仕様変更、もしくは開発中止になる場合もあります。
スケジュール
▶︎ schedule “KAGOSHIMA DESIGN AWARD 2022
- 7月1日
- 作品募集開始
- 9月30日
- 募集〆切(必着)、第1次審査開始
- 10月21日
- 第1次選考通過者発表、制作物受付開始
- 11月中旬
- 第2次審査
- 11月25日
- 第2次選考通過者発表
- 12月下旬
- 第2次選考通過者による最終プレゼンテーション審査(公開)、最優秀賞の決定、表彰式
審 査 員

戦略デザインコンサルタント
アートディレクター
ウジトモコ 氏

日経BP総合研究所 上席研究員
丸尾弘志 氏

デジタルハリウッド株式会社取締役COO
デジタルハリウッド大学准教授
廻健二郎 氏
作品提出・お問い合わせ先
かごしまデザインアワード2022事務局
株式会社創企堂 〒892-0831 鹿児島県鹿児島市船津町1-11
TEL:099-239-0253 FAX:099-239-0254 MAIL:info@kagoshima-design.jp
課題テーマ
有村屋の定番商品「さつま揚げ」のパッケージデザイン
株式会社有村屋
大正元年に創業し、昭和26年に「有限会社有村屋本店」として創立したさつま揚げの製造・販売を行う株式会社有村屋。今回は、スーパーやお土産屋などで販売されている定番商品「さつま揚げ」のパッケージデザインを募集します。
新商品「黒豚 角煮の和風カレー(仮)」のパッケージデザイン
株式会社オービジョン
「鹿児島の魅力を全国に発信することで、ローカルビジネスの未来を創る」というテーマのもと、鹿児島の食や伝統工芸の魅力を発信する産地直送サイト「かごしまぐるり」の運営をしている株式会社オービジョン。今回は、自社にて開発中の「黒豚 角煮の和風カレー(仮)」のパッケージデザインを募集します。
鹿児島鍼灸専門学校のロゴマークのデザイン
学校法人 久木田学園 鹿児島鍼灸専門学校
明治43年に日本で最初の鍼灸学校として鹿児島で創業した鹿児島鍼灸専門学校。2020年に110周年を迎え、それを記念して新たなロゴマークを制作することになりました。今回は、周年記念のみだけではなく、今後も学校の治療家育成の歴史とともに親しまれるロゴマークのデザインを募集します。
大島紬の生地を使った「インテリア・生活小物」のプロダクトデザイン
上村絹織物
1972年、本場大島紬織元「株式会社上村商店」を設立してから約50年。大島紬の伝統を守りながら新しいものづくりに挑戦し、創り手・届け手の一員として大島紬を世に広めていきたいと考えているます。今回の課題は、大島紬の生地を使った「インテリア・生活小物」で「ギフト好適品」となるプロダクトデザインを募集します。
「黒毛和牛みそ」のリニューアル販売に向けたラベルデザイン
キンコー醤油株式会社
創業して131年、2つの醸造メーカーが合併してできた会社がキンコー醤油株式会社。「もろみ」からの醤油造りを行っています。今回は、鹿児島県産黒毛和牛と当社の味噌を使った「黒毛和牛みそ」のリニューアル販売に伴い、ラベルデザインを募集します。
店舗の暖簾とイベント出店時の店舗デザイン
ぢゃんぼ餅 平田屋
明治14年に創業し、鹿児島市磯地区の名物であるぢゃんぼ餅を提供している平田屋。店舗は鹿児島の内湾である錦江湾に面し、店内から対岸に桜島を望めます。今回は、店舗で使用する暖簾、イベント出店にも使用できるイベント用店舗デザインイメージを募集します。